13日、カン太を恒例の予防注射で病院につれていく。帰国のごたごたを避けるため1ヶ月早く出かけた。カン太は相変わらず力強い。病院でサウジの輸出国政府機関とは農林省かと聞くがわからない。夜は競技会の決勝。韓国人の女子高校生もつぼも相変わらず速く弾き、優勝は愛の夢の高校1年生で順当勝ちという結果。どっしりしたスーツ姿のイギリス人審査委員長が講評する。愛の夢は音楽になっていてすばらしい。つぼはトリルは上手、最後はもっと決定的に弾くとコメント。韓国人の悲愴はベートーベンの精神を表していないという。皆できびしいねと話す。終わって皆でがやがやとしていると、審査員のおばさんが「将来つぼは偉大になる」といってくれる。記念写真を撮り、こどもたちがピアノで遊んで競技会は終了。

14日(金)は最後の授業参観。社会科の授業で、「親子で学ぶ歴史発見」と楽しい授業。

15日からダンマンに出かけ、帰って18日、またモハメッドが2万2千リアルといってくる。ノー!と断る。

22日、車のエアコンがぶ〜という音を立てるので、また修理に持っていく。もう慣れっこだが、3年保証が切れるとこわれるはこわれるはこのバカ車。

23日、車は代理店のパキスタン人セールスが欲しいと言っていて、手続きは容易ではないので知人のほうがありがたい。その彼が、あした売れるが車検結果が必要だという。そんなもの捨ててしまってないので、翌24日朝、車検場へ行く。2階へ上がると車がないとだめだという。もう一人マネージャーに聞いてもだめだというので、ワークショップへ行って修理出来てるかと聞く。洗車をするので20分待てといわれる。待つ。まだかまだかと2回見に行く。お〜やってるわ。まもなく車が出て来た。じらされるのはもう慣れてる。再び車検場へ行き、車検証とイカマを見せ、車を2ヶ所移動してまた2階に行き、車検結果が印刷され、マネージャーがサインとスタンプを押し11時15分完了、大変だ。家に帰ってラーメンを食べ、オーナーズマニュアルを車に積んで会社へ行く。ずっとセールスを待ったが来ない。夜9時半に電話がかかり、あしただという。OK。

ホーム../Home/Home.html
カン太の部屋../Home/Kantas_Room.html
次へ>%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%A4%AA%E5%B8%B0%E5%9B%BD_178.html
<前へ%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%A4%AA%E5%B8%B0%E5%9B%BD_176.html
最初へ%E7%9B%AE%E6%AC%A1.html